出発前、寮についての説明を聞くと、大学の学生寮だけでもいくつかタイプがあり、場所もキャンパスから近い所もあれば離れている場所もあるようです。
寮の形態としては、大きく分けて、2つ、ホールとロッジ。一方は、キッチンもバス(シャワー含む)も男女共有とのこと。(娘がシャワー浴びている隣で、男の子がシャワーを浴びることは私には信じられないのですが、オーストラリアでは当たり前のようです)
娘はできるだけキャンパスに近い所を選びました。(もちろん、シャワー別の寮です)
といっても、寮も定員があるため、抽選になっていて、娘はロケーションを1番に考え、第3希望までリクエストしました。
数日後、オーストラリアの大学からメールが来たのですが、娘の寮は第3希望までにも入っていない、それも別タイプ!
思案した結果、娘に大学にリクエストメールを送ってみるように提案してみました。
娘なりに考えて、「慣習的にこの形式の寮は無理」的なことを書いたようです。
が、返事には「何か特別な理由がない限り変更はできない」、それもそれを示す医師の診断書を添付しないいけないとのこと。
みんな同じ状況なのか、ただ単に娘がついていないのか・・・
それから、数日後、オーストラリアの大学からメールが!
なんと、第1希望の寮に入れるとのこと!
『どうしよう、どうしよう』と思案していた娘は、大喜びなのは言うまでもありません。
そこで、改めて寮費をみてみると驚きの金額が!
送られてきたメールに期日までに最初の寮費をクレジットカードで払うようにということなのですが、まずそれが、25万円。あとは、週あたり500ドルほど、つまり、月あたり2000ドル、25万円!
今は円安で寮費だけでなく、日々の食費や生活必需品費もかなり高いようです・・・
いざ、入寮して、娘が部屋をカメラで見せてくれたのですが、それが思っていたよりも広く、綺麗で!(寮というと、少し暗く古いイメージがあったのですが、新しいワンルームマンションのようです)
小さなキッチンも付いているのですが、コンロの1つが壊れていたようで、修理を頼んだみたいなのですが、オーストラリアはゆっくりしていて、修理に来てくれたのは数日後だったようです。(その間、調理できないとぼやいていましたが、それはそれで、その国の習慣や文化を学ぶ良い機会かと。)
実は、出発前に、寮費があまりにも高いので、最近よく耳にする“シェアハウス”の方が低く抑えることができるのではと調べてみました。シェアハウスはピンキリで、やはりルームメイトによるところが大きく、ある意味、賭け要素が強いようです。
特に、寮では学生が主体となって催すイベントが毎週末にあるようで、友達作りにもいいようです。娘も早速いくつかのパーティーに参加して、午前様の日も。

